歯科治療で後悔しないために!セカンドオピニオンの重要性とメリットを徹底解説
2025/04/20

こんにちは。東京(外苑前)の自由診療専門歯科医院、サウラデンタルクリニック青山です。
歯科治療に関して「この治療法で本当に大丈夫なのか?」「他にもっと良い選択肢はないのか?」と悩んだことはありませんか?
当院では、そういった患者様の不安や疑問を解消するために、セカンドオピニオンの提供に力を入れています。
治療の選択肢を広げ、ご自身にとって最適な治療を選ぶために、セカンドオピニオンはとても重要です。
本記事では、セカンドオピニオンの意義や、当院でのカウンセリング・診査・診断の流れについて、具体的にお話ししていきます。
セカンドオピニオンとは?

セカンドオピニオンとは、現在受けている診断や治療方針について、別の医師・歯科医師に意見を求めることを指します。
これは、
より適切な治療法を選択するため
治療のメリット・デメリットを知るため
不安や疑問を解消するため
といった目的で利用されます。
特に歯科治療では、治療方法が複数存在する場合が多く、選択肢によっては費用や治療期間、仕上がりに大きな違いが出ることもあります。
そのため、納得のいく治療を受けるためには、セカンドオピニオンを受けることがとても大切です。
なぜセカンドオピニオンが必要なのか?
治療方法の選択肢が広がる

歯科治療にはさまざまな方法があり、同じ症状でも複数の治療法が考えられることがあります。
例えば、虫歯治療ではコンポジットレジン修復(白いプラスチック)、セラミックの詰め物や被せ物、銀歯(保険診療)などの選択肢があります。
他院で「銀歯しかできない」と言われた場合でも、別の歯科医師に相談すれば、より自然な見た目の治療が可能になることもあります。
また、歯を失った場合の治療法としても、インプラント、ブリッジ、入れ歯などがあります。
患者様の生活スタイルや希望に合わせて最適な治療法を見つけるためにも、セカンドオピニオンは重要な役割を果たします。
不必要な治療を避けられる

時には「抜歯が必要」と診断されても、実は抜かずに済む方法がある場合もあります。
例えば、適切な根管治療(歯の神経の治療)を行うことで歯を残せるケースや、歯の移植が可能なケース、矯正治療によって抜歯を回避できるケースなどが考えられます。
こうした選択肢を知ることで、患者様は「本当にその治療が必要なのか?」をしっかりと判断することができます。
余計な治療を避けることで、歯の寿命を延ばし、健康な状態を長く維持することにつながります。
料金や治療期間の違いを把握できる

同じ治療法でも、費用や治療期間、メンテナンスのしやすさが異なることがあります。
例えば、インプラント治療は高額ですが長持ちしやすく、ブリッジは比較的安価ですが隣の健康な歯を削る必要があります。
部分入れ歯は取り外しが必要ですが、手軽に治療ができます。
このように、セカンドオピニオンを受けることで、自分にとって最適な治療法を選択しやすくなります。
不安や疑問を解消できる

「本当にこの治療でいいのか?」「他の選択肢はないのか?」と不安を抱えたまま治療を受けるのは、精神的にも大きな負担になります。
セカンドオピニオンを受けることで、治療方針が納得できるものなのか、他にもっと良い方法があるのか、担当医の説明に不足はないのかを確認し、安心して治療を進めることができます。
セカンドオピニオンのメリット
自分に最適な治療を選べる
「とりあえず先生に任せよう」と考えてしまいがちですが、治療法の選択は患者様自身の生活や健康に大きな影響を及ぼします。
自分に合った治療を選ぶことで、長期的な健康維持につながり、治療後の満足度が高まります。
後悔のない治療を受けるためにも、セカンドオピニオンの活用はとても大切です。
納得した上で治療を進められる
歯科治療は一度受けると、やり直しが難しい場合もあります。
例えば、「神経を取らなくてもよかったのに抜かれてしまった…」「もっと見た目の良い方法があったのに知らなかった…」といった後悔を避けるためにも、セカンドオピニオンを活用することで、納得した治療を受けることができます。
医師の得意分野を知ることができる
歯科医師にも、それぞれ得意分野があります。
インプラントが得意な先生、矯正治療の経験が豊富な先生、保存治療(歯を残す治療)に精通した先生など、セカンドオピニオンを通じてより自分の希望に合った歯科医師を見つけることもできます。
当院のセカンドオピニオンカウンセリングについて
当院では、患者様に十分な時間を確保し、丁寧なカウンセリングと診査・診断を行います。
カウンセリング・診査・診断(90分 ¥8,800)
初診時には、しっかりと患者様のお話を伺い、診査・診断を行います。その流れを詳しくご紹介します。
① 診断に必要なCT・レントゲン撮影
まずは、正確な診断を行うために、CTおよびレントゲン撮影を実施します。
CT撮影
歯や骨の立体的な状態を確認し、骨の厚みや歯根の状態を詳細に把握します。
レントゲン撮影
歯の内部構造やむし歯、歯周病の進行具合を確認します。
これにより、目視では確認できない問題点も明確になります。
② 患者様のお悩み・ご希望を伺います
患者様が現在感じている症状や不安な点、治療に対するご希望を詳しくお聞きします。 例えば、
「他院で抜歯と言われたけど、他の方法はないのか?」
「インプラントとブリッジ、どちらが自分に合っている?」
「現在の治療方針に納得できない」
といったお悩みを、遠慮なくご相談ください。
患者様の想いを大切にしながら、最適な治療法を一緒に考えていきます。
③ 口腔内の詳細な診査
次に、お口の中の状態を詳しく確認していきます。
6点法ポケット検査
歯周ポケットの深さを6か所測定し、歯周病の進行度を評価します。
マイクロスコープによる診査
当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、歯の細かな亀裂、目視では確認しづらい虫歯、詰め物や被せ物の適合状態などを精密にチェックします。
また、専用のゴーグルを装着していただくことで、患者様もリアルタイムで診査の様子を確認できます。
位相差顕微鏡を使用した細菌検査
歯周病菌や口腔内の細菌バランスを調べるため、位相差顕微鏡を使用します。
目に見えない細菌の状態を確認し、今後の治療方針を決める重要な判断材料となります。
④ 診断結果と今後の流れのご説明
診査結果をもとに、現在のお口の状態や考えられる治療法について詳しくご説明します。
治療の選択肢(メリット・デメリット)
治療期間や費用の目安
予防・メインテナンスの重要性
などを丁寧にお伝えし、患者様が納得できる治療計画を一緒に考えていきます。
⑤ 歯科衛生士による追加検査(血管年齢検査・口腔状況検査)
最後に、歯科衛生士が以下の検査を行います。
血管年齢検査
歯周病と全身の健康は密接に関係しています。血管の状態を確認し、健康維持に役立てます。
口腔状況検査
歯ぐきの健康状態やプラークの付着状況などをチェックし、適切なケア方法をご提案します。
まとめ:セカンドオピニオンで後悔のない選択を

歯科治療は、一度受けると長期間影響を及ぼす大切な選択です。
「本当にこの治療法でいいのか?」と少しでも迷ったら、ぜひセカンドオピニオンを活用してください。
当院では、患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、納得のいく治療を選べるようサポートいたします。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
あなたの大切な歯を守るために、最善の選択を一緒に考えましょう。
サウラデンタルクリニック青山 :https://www.hori-dental.com/
〒107-0061 東京都港区北青山2-7-25 神宮外苑ビル8階
電話:03-3405-6480
交通アクセス
電車でお越しの方:
東京メトロ銀座線「外苑前駅」2b出口徒歩1分