根管治療が失敗する原因と症状とは?再治療が必要になる前に知るべきこと

      2024/12/20

東京(外苑前)の自由診療専門歯科医院、サウラデンタルクリニック青山の精密根管治療

こんにちは。東京(外苑前)の自由診療専門歯科医院、サウラデンタルクリニック青山です。

「根管治療が失敗したらどうしよう…」と不安に感じる方も多いと思います。
治療を受けた後に痛みや違和感が残ると、「これって大丈夫?」と心配になりますよね。
実際、根管治療は非常に繊細な治療で、さまざまな理由からトラブルが起こることがあります。

しかし、適切な対応や早めの治療で問題を解決できるケースがほとんどです。
この記事では、根管治療が失敗した場合に現れる症状、失敗する原因、そしてトラブルが発生したときの対応策について詳しく解説します。
患者さまが安心して治療を受けられるように、少しでもお役に立てれば幸いです。

もし「もしかして治療が失敗したのでは?」と不安を感じている場合は、この記事を参考にしてみてください。
そして、気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。

 

根管治療が失敗したときに現れる症状

痛みが続く、違和感が消えない場合

「治療したのに、まだ痛む…」そんなときは、単なる治癒過程かもしれませんが、長引く場合は要注意です。
特に噛んだときにズキッとした痛み(咬合痛)や、周囲の歯や顎まで響く鈍い痛みが続くときは、治療がうまくいっていない可能性があります。

考えられる原因

  • 根管の中に細菌が残っている
  • 根の先端(根尖)に炎症が再発している
  • 咬み合わせの調整が不十分

 

腫れたり膿が出てきた場合

「歯茎が腫れてきた」「膿のようなものが出てくる」場合は、体が感染を外に出そうと反応しているサインです。
膿の出口となる小さな袋(フィステル)ができてしまうこともあります。
この状態を放置すると、感染が広がる恐れがあります。

考えられる原因

  • 細菌が完全に除去されていない
  • 根管の充填(中を埋める処置)が不完全で隙間が生じている
  • 治療後の感染管理が不十分

 

歯が暗く変色してきた場合

治療後に「歯の色がグレーや黒っぽくなってきた」と感じたら、それは内部で問題が起きている可能性があります。
この変色は、内部の組織や細菌の影響で起こることがあります。

考えられる原因

  • 根管内に壊死した組織が取り残されている
  • 血液や細菌が内部で蓄積している

 

噛むとぐらつくような感覚がある場合

「噛むと安定しない」「ぐらぐらしているような感じがする」といった場合、歯を支える骨が吸収されて弱くなっている可能性があります。
これも根管治療が失敗しているサインの一つです。

考えられる原因

  • 根管内に細菌感染が残っていて、炎症が周囲の骨を弱らせている
  • 炎症が進むと顎の骨が吸収され、歯の支えが失われてぐらつきを感じる

 

発熱や体のだるさを感じる場合

感染が広がると、歯だけでなく全身にも影響を及ぼすことがあります。
発熱や倦怠感、リンパ節の腫れが出る場合は特に注意が必要です。これを放置すると、重篤な症状につながる恐れがあります。

考えられる原因

  • 根管内や根尖部に残った細菌が血液を通じて全身に影響を及ぼしている(敗血症・菌血症)
  • 感染が近くのリンパ節に波及し、体のだるさを感じる

 

歯茎や顎の骨に硬い塊を感じる場合

「歯茎や顎骨に何か硬いものがある」と感じる場合、それは骨や炎症性の変化が原因であることがあります。

考えられる原因

  • 慢性的な炎症が続くと、骨が変化して硬い塊を作る(根尖病巣(グランローマ))
  • 慢性的な刺激が加わると、骨が過剰に成長して硬い塊となる
  • 歯の根の先にできる嚢胞(膿の袋)が硬化している場合(顎骨嚢胞)

 

根管治療が失敗する原因について

1. 根管内の清掃や充填が不十分

根管治療の目的は、歯の神経や感染した組織を完全に除去し、細菌が再び繁殖しないよう密閉することです。
しかし、次のような要因で治療が不完全になることがあります。

複雑な根管形態
歯の根管は細く、曲がっていることが多いため、全ての部分を清掃するのは非常に難しい場合があります。

適切な道具や技術の欠如
マイクロスコープや歯科用CTなどの高度な機器を使用していない場合、細部までの確認が難しくなり、清掃や充填が不十分になるリスクが高まります。

感染が再発する
特に治療後に隙間が残ってしまうと、そこに細菌が侵入し、再感染を引き起こす可能性があります。

 

2. 根管の形状の複雑さ

人間の歯の根管構造は個人差が大きく、次のような理由で治療が困難になることがあります。

分岐や異常形態
根管が枝分かれしていたり、極端に曲がっている場合、従来の器具では全ての部分を清掃しきれないことがあります。

細くて長い根管
特に細い根管では器具が通りにくく、感染部分を取り除く作業に制約が生じます。

CTやマイクロスコープの未使用
こうした高度な機器を使用しないと、根管内の詳細な状態を正確に把握できず、治療の見落としが起きる可能性があります。

 

3. 器具の不足や不適切な治療技術

高度な根管治療には専門的な器具や技術が必要です。以下が不足していると失敗のリスクが高まります。

高精度な器具の未使用
ニッケルチタンファイルのような柔軟で耐久性のある器具を使用しない場合、曲がった根管や細い根管を適切に清掃するのが難しくなります。

ラバーダム防湿の欠如
治療中にラバーダム(ゴム製の防湿膜)を使用しないと、唾液が根管内に入り込み、再感染のリスクが高まります。

治療技術の不十分さ
根管治療は非常に専門性が高いため、経験の浅い施術者や最新の技術に精通していない場合、適切な清掃や充填が行えないことがあります。

 

4. 治療後の感染管理不足

根管治療後に、詰め物や被せ物で歯をしっかり密閉しないと、再感染の原因となります。

不適切な根管充填
根管内を隙間なく充填することが治療成功の鍵ですが、これが不完全だと細菌が侵入する可能性があります。

詰め物や被せ物の破損
被せ物に隙間や亀裂が生じると、細菌が入り込み、再感染を引き起こします。

長期間の放置
根管治療後に適切な補綴(被せ物や詰め物)を行わずに放置すると、感染リスクが高まります。

 

5. 治療後の再感染

根管治療が一度成功しても、後に以下のような原因で再感染する場合があります。

虫歯の再発
被せ物や詰め物が壊れたり、虫歯が新たに発生した場合、歯内部の感染につながることがあります。

噛み合わせの問題
被せ物が適切に作られていないと、噛む力の負担が増し、歯が破損しやすくなることで再感染のリスクが高まります。

定期メンテナンス不足
根管治療後も定期的な歯科検診を受けない場合、問題の早期発見が遅れ、再感染を見逃してしまうことがあります。

 

根管治療が失敗したときの対処法

根管治療が失敗した場合、まず大切なのは「焦らず冷静に、専門的な対応を受ける」ことです。
再治療が必要になることもありますが、適切な診断と治療を受ければ、歯を保存できる可能性があります。

1. 症状の確認と早期対応

失敗を疑う症状(痛み、腫れ、ぐらつきなど)が現れた場合、まずは歯科医院を受診してください。
放置すると症状が悪化し、歯や周囲組織のダメージが広がることがあります。
早期診断により、最小限の治療で済む可能性もあります。

 

2. 精密検査を受ける

東京(外苑前)の自由診療専門歯科医院、サウラデンタルクリニック青山の精密根管治療

通常のレントゲンだけでは、問題の詳細が分からないことがあります。
CTスキャンを用いると、根管内の状態や感染の範囲を三次元的に把握でき、再治療の計画が立てやすくなります。
当院では、CTやマイクロスコープを使用し、感染部分を詳細に確認します。
この精密検査により、治療の成功率を大きく高めることができます。

 

3. 再根管治療

東京(外苑前)の自由診療専門歯科医院、サウラデンタルクリニック青山の精密根管治療

感染が取り切れなかった場合や、詰め物が不完全だった場合には、再根管治療が必要です。
この治療では、以下の手順が行われます。

  • 詰め物の除去
  • 古い充填材を取り除き、根管内を徹底的に清掃します。

  • 感染部位の再消毒
  • マイクロスコープを使用して、見逃しがないよう感染部位を確認し、細部まで消毒します。

  • 再充填
  • 消毒後、適切な材料を使って根管を密閉します。

再根管治療は繊細な技術が求められるため、精密機器を揃えた医院で行うことが重要です。

 

4. 外科的治療が必要な場合

東京(外苑前)の自由診療専門歯科医院、サウラデンタルクリニック青山の精密根管治療

再根管治療では対応が難しい場合、外科的な治療(根尖切除術)を行うこともあります。
根尖切除術は、根管治療後に再度感染が起きた場合や、根管内の感染が取り除けなかった場合に行われる手術です。

通常の根管治療では届かない歯の根の先端部分の歯茎を切開し、外側から感染部分を取り除きます。
この治療は、根管治療では対応できない深い感染や膿瘍の問題を解決し、歯を抜かずに保存するための最後の手段として有益な治療法ですが、専門的な歯科医師による高度な治療が求められます。
当院では、精密機器を使用した手術を行っており、患者さまにとって最適な治療を提供しています。

 

まとめ

根管治療が失敗しても、適切な対処をすることで歯を救える可能性があります。
当院では、精密な機器を駆使し、一人ひとりの患者さまに寄り添った治療を行っています。
少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。一緒に最善の方法を見つけていきましょう。

 

他院とは異なる、歯を守り抜くための当院のこだわり精密根管治療の流れ

 



サウラデンタルクリニック青山 :https://www.hori-dental.com/

〒107-0061 東京都港区北青山2-7-25 神宮外苑ビル8階
電話:03-3405-6480

交通アクセス
電車でお越しの方:
東京メトロ銀座線「外苑前駅」2b出口徒歩1分

PAGE TOP